お正月にお家でゆっくり観たい!おすすめ作品8選
多くの人にとって成長と結実の年になると言われている「2025年の乙巳(きのとみ)の年」。文系男子がアクティブに成長していく姿が面白い『弱虫ペダル』や『引っ越し大名!』、号泣必須だけれど二人の恋の行方から目が離せない『8年越しの花嫁 奇跡の実話』など成長と結実にあやかれるような映画を観て運気をあげていきたいところ。少し変わり種として、ふとしたことで迷い込んだ不思議な世界を舞台に思春期の揺れる心と葛藤を描いた『かがみの孤城』や「Sonny Boy」などのアニメ作品もおすすめです。
そして日本のお正月の定番映画と言えば、寅さんが巻き起こす騒動やマドンナとの淡い恋の物語が人気を博し国民的人気シリーズとなった『男はつらいよ』と、同時公開作として平成元年のお正月映画に登場した『釣りバカ日誌』!全国各地でロケが行われ、映画を観ると故郷に帰省しているような気持になれるのも愛され続ける理由かもしれません。
年に一度、里帰りするように観たくなる1本に出会っていただけたら嬉しいです。
『男はつらいよ』公開から55周年を記念して、シリーズ初となる『男はつらいよ 4K ULTRA HD Blu-ray』も好評発売中!詳細はこちらをチェック▶
特集作品
男はつらいよ(第1作)
寅さん(渥美清)が20年ぶりに、故郷柴又に帰ってくる。歓迎ムードも束の間、寅は妹さくら(倍賞千恵子)の縁談をぶちこわし、また旅の人となる。奈良で旅行中の御前様(笠智衆)とその娘・坪内冬子(光本幸子)と再会。幼なじみゆえ、気さくな冬子に恋をした寅さんは、帰郷してからも冬子のもとへ日参する。一方、裏の印刷工場につとめる諏訪博(前田吟)は、さくらへ想いを寄せていた・・・
弱虫ペダル
主人公は、地元・千葉から秋葉原にママチャリで通う、運動が苦手で友達がいないアニメ好きの高校生・小野田坂道(永瀬廉)。あることをきっかけに、自転車競技部に入部することになった坂道は、自転車選手としての思わぬ才能を発揮することになる。坂道の良き仲間でライバルでもある今泉俊輔(伊藤健太郎)や、マネージャーの寒咲幹(橋本環奈)、同じ自転車競技部のメンバーとともに自分の限界や壁を越え、初めて出来た「仲間」とともに、レースで走る喜びを見出していくー。誰かの為に頑張ったり、頑張る誰かを応援したりー。あなたもきっと応援したくなる、誰かに想いを伝えたくなる、今年一番熱い青春ストーリー!
8年越しの花嫁 奇跡の実話
結婚を約束したカップル、尚志(佐藤健)と麻衣(土屋太鳳)。結婚式を間近に控え幸せ絶頂だったある日、原因不明の病が突然麻衣を襲い、意識不明となってしまう。いつ目が覚めるかわからない状態に、麻衣の両親(薬師丸ひろ子、杉本哲太)からは「もう麻衣のことは忘れてほしい」と言われるが、尚志は諦めず麻衣の側で回復を祈り続ける。長い年月の末、ようやく麻衣は目を覚ますが、さらなる試練が二人を待ち受けていた。そして二人が結婚を約束してから8年、ついに最高の奇跡が訪れる―。
かがみの孤城
学校での居場所をなくし部屋に閉じこもっていた中学生・こころ。ある日突然部屋の鏡が光り出し、吸い込まれるように中に入ると、そこにはおとぎ話に出てくるようなお城と見ず知らずの中学生6人が。
さらに「オオカミさま」と呼ばれる狼のお面をかぶった女の子が現れ、「城に隠された鍵を見つければ、どんな願いでも叶えてやろう」と告げる。
期限は約1年間。戸惑いつつも鍵を探しながら共に過ごすうち、7人には一つの共通点があることがわかる。互いの抱える事情が少しずつ明らかになり、次第に心を通わせていくこころたち。そしてお城が7人にとって特別な居場所に変わり始めた頃、ある出来事が彼らを襲う――。
果たして鍵は見つかるのか?なぜこの7人が集められたのか?それぞれが胸に秘めた〈人に言えない願い〉とは?全ての謎が明らかになるとき、想像を超える奇跡が待ち受ける――。
引っ越し大名!
姫路藩書庫番の片桐春之介(星野源)は、書庫にこもりっきりで人と話すのが苦手な引きこもり侍。あるとき、藩主の松平(及川光博)は、幕府に姫路(兵庫)から日田(大分)への国替え(引っ越し)を言い渡される。当時の引っ越しは全ての藩士とその家族全員で移動するという、桁外れの費用と労力がかかる“超難関プロジェクト”。しかも藩の財政は逼迫しているため、引っ越しを成功させるためには家財を減らし、人も減らし(リストラ)、さらには商人から借金までしなければならない。全ては国替えの総責任者、【引っ越し奉行】の手腕にかかっている。お国最大のピンチに、いつも本ばかり読んでいるのだから色んな知識があるだろうと、なんと春之介に白羽の矢が立った!突然の大役に怖気づく春之介は、幼馴染で武芸の達人・鷹村源右衛門(高橋一生)や前任の引っ越し奉行の娘である於蘭(高畑充希)に助けを借りることに。こうして前代未聞の引っ越し準備が始まった!移動人数10,000人!距離600km!予算…なし!?果たして春之介はこの超難関プロジェクトを知恵と工夫で無事に成し遂げ、国を救うことができるのだろうか!?
釣りバカ日誌(第1作)
四国・高松で暮らす釣りバカの浜崎伝助(西田敏行)は、ある日突然、東京本社への転勤辞令を受けた。しぶしぶ辞令に応じて、北品川の釣り宿の2階に間借りする伝助。課長(谷啓)に小言を言われようとどこ吹く風、反省のない本社勤務を続ける。社長の鈴木(三國連太郎)と出会ったのは、そんな日の地下の食堂街。仕事に情熱のない伝助は社長の顔を知る筈もない。その日から“浜ちゃん”、“スーさん”と呼び合う奇妙な間柄になっていく2人だった…。一見ヤボだが、誰からも愛される男、浜崎伝助のコミカルな人生を、栗山富夫監督が人情味豊に綴ったサラリーマン讃歌。
Sonny Boy
長い長い夏休みも半ばを過ぎた8月16日。学校に集まっていた中学3年生・長良たちは突然、思いも寄らない事態に巻き込まれていた。長良自身はもちろんのこと、謎の転校生・希や瑞穂、朝風ら、36人のクラスメイトとともに、学校が異次元に漂流 してしまったのだ。しかも彼らは、漂流と同時にさまざまな《能力》を入手。人知を越えた能力に大喜びし、好き勝手に暴れ回る者もいれば、リーダーとして他の生徒たちを統率しようとする者も、元の世界に戻るための方法を必死で探す者もいる。次々と浮かぶ疑問の渦の中、理不尽に満ちた世界でのサバイバル生活が始まりを告げる。果たして長良たちはこの世界を攻略し、無事に元の世界に帰ることができるのだろうか…。
ブリット=マリーの幸せなひとりだち
ブリット=マリーはスウェーデンに住む専業主婦。結婚して40年、仕事で多忙な夫のために毎日食事を作り、 家の中を綺麗に整えておくことが自分の役割だと信じて疑わなかった。しかしある日、彼女に人生の転機が訪れる。夫が出張先で倒れたという知らせを受け病院へ駆けつけると、付き添いには夫の長年の愛人が・・・。ブリット=マリーはこれまでの生活を変えようと、スーツケースひとつで家を出る。しかしほとんど働いた経験もない63歳にまともな職はなく、職業安定所でようやく見つけた仕事は、都会から離れた小さな村ボリのユースセンターの管理人兼、 地域の子供たちの弱小サッカーチームのコーチだった。持ち前の家事能力で荒れ放題だったセンターを綺麗にしたものの、 子供もおらずサッカーも知らない彼女はボリのやんちゃ盛りなチーム員たちにナメられっぱなし。それでも、優しい地元の警察官やピザ屋の店長に助けられながら、徐々に新天地になじんでいく。そして、笑顔を取り戻していくとともに、 密かに抱いていたパリへの憧れも少しずつ思い出すのだった。そんな最中、自治体の都合でユースセンターの取り壊し、そして子供たちが真剣に取り組むサッカーチームも解散の危機に追い込まれる。 おまけに「家に戻って欲しい」と迎えに来た夫の出現で、次なる選択を迫られるブリット=マリー。 「夫のために生きる安泰な人生」と、「自分のための波乱万丈な人生」、どちらに彼女の幸せはあるのか?