
©1960松竹株式会社
鑑賞用男性
- 公開年月日
- 1960年8月9日
- キャスト
- 有馬稲子
杉浦直樹
芳村真理
十朱久雄
- スタッフ
- 原案:中林洋子
脚本:水沼一郎
監督:野村芳太郎
撮影:中島信雄
音楽:中村八大
- 区分
- 邦画
- ジャンル
-
コメディ
人間ドラマ
- 本編尺
- 89分
- カラー
- カラー
- 製作国
- 日本
- 製作年
- 1960年
Introduction(作品紹介/概要)
デザイナー中林洋子のエッセイから、水沼一郎が脚本を執筆、「黄色いさくらんぼ」の野村芳太郎が監督したコメディ。撮影は「外濠殺人事件」の中島信雄。
Story(あらすじ)
お洒落をして異性の鑑賞対象となるのは女性だけとは限らない--奇抜な鑑賞用男性論をひっさげて、デザイナー芦谷理麻(有馬稲子)はパリから帰って来た。反響は大きく、注文は殺到した。岸田国務大臣(渋谷天外)、革新党の北尾稲太郎(石黒達也)、前衛書道家の桑村麻朱麿(三井弘次)、それに義兄の原雅太郎(仲谷昇)が、まず鑑賞用服を着用した。理麻には、新しいデザインが閃くと空腹を感じるという習性があった。次に生まれたデザインは、母の経営する広告会社、広報堂の社員のユニホームになった。この珍妙なユニホームのおかげで、悲喜劇が続出した。反対のノロシをあげたのは、雅太郎の弟文二郎(杉浦直樹)である。理麻を快からず思っていた彼はクラシック思想の持主で、社内で一人背広を着つづけていた。雅太郎夫妻のとりなしも空しく、二人は妥協しなかった。文二郎を応援したのは大学時代の同級生でファッション・モデルの園村亜矢子(芳村真理)だった。力を得た文二郎は第二組合を結成して闘争にふみきった。文二郎ロウラクを狙う理麻は、能楽堂に姿を見せて、クラシック派の文二郎を喜ばせるが、鑑賞用服を着せようとする魂胆を見破られて、二人の仲は更に悪化した。亜矢子を先頭にした全学連が広報堂を囲んだ。手をやいた会社首脳部の会議で、文二郎は北海道転勤を命ぜられた。文二郎は、転勤よりも理麻との別れが辛かった。文二郎は亜矢子に泣き込んだ。デモまでしたのも文二郎が好きなためだったが、江戸っ子の亜矢子は引きうけた。だが理麻と話し合った彼女は、逆に文二郎との仲を励まされてしまった。翌日、このいきさつを知らない文二郎のところへ、理麻がかけ込んで来た。空腹になって彼を愛していたことがやっとわかったのである。--二人は新婚旅行に出発した。文二郎が鑑賞用服を着ているのを見て、人々は驚いた…
「鑑賞用男性」を見る
いつでも、どこでも、お好きなサービスで。