松竹の2000本以上の映画作品から、オススメ映画をご案内

文字サイズ

腰抜け狂騒曲

公開年月日
1954年5月19日
キャスト
柳家金語楼
三井弘次
坂本武
藤間紫
北原三枝
伴淳三郎
淡路恵子
スタッフ
脚本:鈴木兵吾
監督:斎藤寅次郎
撮影:服部幹夫
音楽:原六郎
区分
邦画
ジャンル
コメディ
本編尺
94分
カラー
モノクロ
製作国
日本
製作年
1954年

Introduction(作品紹介/概要)

杉山茂樹が、脚色・鈴木兵吾、監督・斎藤寅次郎、撮影・服部幹夫、音楽・原六郎のスタッフにて製作する人情喜劇で、出演者は柳家金語楼、伴淳三郎、堺駿二、若杉英二、淡路恵子、北原三枝、松島トモ子など。

Story(あらすじ)

敗戦直後の大阪道頓堀。ここの暴力団関川一家の兄哥株大天狗の三五郎(柳家金語楼)は、検挙された親分乾分たちの腹いせに、曾根崎署長荒巻良介(坂本武)の官舎へ乗り込んだが、そこで初めて家庭生活のなごやかさや愛情の温かさを知って良心を取り戻した。数日後、良介は三五郎を更生させるべく関西宣伝社長に就職依頼の紹介状を書くと同時に急死した。そこで良介の恩義に感じた三五郎は、関西宣伝社の小使を務める傍ら、英子未亡人(藤間紫)と幼い景子の面倒をみてやったが、いつの間にか英子に対して恋慕の清を持つ様になった。それから八年。英子は良介の死後三年目に景子(北原三枝)を三五郎に托してこの世を去った。今、景子は二十歳、ある時のど自慢で一等を取り、声楽家富田研二(若杉英二)に認められ、彼の指導を受ける事になった。その日から千日前附近には景子のピアノ代を稼ぐサンドウィッチマン三五郎の姿が見られた。ある日街で、三五郎は山忠一家の与太者の手から富田を救ってやったが、心斎橋で山忠一家の復讐に合い、大乱闘の末警察に留置されてしまう…。

「腰抜け狂騒曲」を見る

2月20日(木)25:00 ~

腰抜け狂騒曲

CS衛星劇場

TOPへ戻る