
Ⓒ1971松竹株式会社
藤圭子 わが歌のある限り
- 公開年月日
- 1971年7月10日
- キャスト
- 藤 圭子
田村 亮
扇 千景
左 とん平
天知 茂
長門 勇
坂上 二郎
伴 淳三郎
- スタッフ
- 監督:長谷 和夫
脚本:宮川 一郎
撮影:小杉 正雄
照明:大石 弘一
美術:鳥居 誠一
音楽:木下 忠司
- 区分
- 邦画
- ジャンル
-
人間ドラマ
- 本編尺
- 88分
- カラー
- カラー
- 製作国
- 日本
- 製作年
- 1971年
Introduction(作品紹介/概要)
『涙の流し唄 命預けます』に続く、藤圭子主演第2作。藤圭子の半生を描いた自伝的映画。
Story(あらすじ)
藤圭子(藤圭子)の初のリサイタルが開かれた。華やかなフット・ライトと、割れるような拍手の中で歌いながら、圭子はこれまでの長い道のりを回想した。北海道旭川、父は浪曲師・松平国二郎(長門勇)、母はその曲師・澄子(扇千景)。圭子が5歳の時、一家は炭鉱、飯場を興業して歩いた。圭子は小学校5年になった。国二郎は、もと弟子の左官職の下働きをし、澄子は料理屋で三味線を弾いて食っていた。しかし、貧乏に変わりはなかった。そんなある日久しぶりに国二郎が舞台に立つことができた折も折、母の眼が見えなくなった。穴埋めとして圭子は初舞台を踏んだ。圭子が中学3年の時、一家は常盤ヘルスセンターへ移り、圭子は生活のためにその専属歌手となった。希望していた高校進学も断念せざるをえなかった。そんな彼女を大学浪人の吉田(田村亮)はいつも励ました。ある日、作曲家・石中(天知茂)が、彼女の素質を買い、上京を進めた。圭子は母を連れ、汽車に乗った。石中のレッスンとドン底の生活はきびしかった。石中と圭子の血みどろのレッスンが続いた。父と幼い弟に仕送りするために流しをしなければならなかった。数ヶ月後、圭子は初めてレコードの吹込みをした。しかし、レコードは全々売れなかった。しかも、圭子に全力を打込む石中の激しさに妻道子(牧紀子)は嫉妬し、夫婦間のトラブルは絶えない。圭子と石中の必死のキャンペーンが始まった・・・。
「藤圭子 わが歌のある限り」を見る
ご自宅で、ゆっくり何度でも。